お問い合わせ

(News&Column)

お知らせ・コラム

Q&A:就労継続支援B型にまつわるよくある質問
Accent 03 Accent 08 Accent 09 Accent 10

Column

2025.07.23

Q&A:就労継続支援B型にまつわるよくある質問

就労継続支援B型事業所は、障がいや体調の不安を抱える方でも無理なく「働く」ことを体験・継続できる福祉サービスです。
ここでは、利用を検討されているご本人やご家族、関係者から寄せられるよくある質問(FAQ)をまとめてご紹介します。

Q1. 就労継続支援B型ってどんなサービスですか?
A.
障がいや難病などにより、一般就労が難しい方が自分のペースで働く訓練や作業を行う場です。
企業への就職を目指すだけでなく、生活リズムの安定や社会参加の第一歩としても活用されています。

Q2. A型事業所との違いは何ですか?
A.
大きな違いは「雇用契約の有無」です。

A型:雇用契約あり(最低賃金が保証される)
B型:雇用契約なし(工賃という形で収入を得る)

B型は、より柔軟なスケジュールや体調への配慮ができる点で、初めての方やステップアップを目指す方に適しています。

Q3. 誰でも利用できますか?障害者手帳は必要ですか?
A.
以下のいずれかに該当する方が対象です。

障害者手帳(身体・精神・療育)をお持ちの方
障害福祉サービス受給者証を取得できる方
医師の診断や意見書などにより、必要性が認められる方

手帳がなくても医師の意見書等で利用できる場合もあるため、まずはご相談ください。

Q4. 利用するにはどうすればいいの?
A.
まずは、お近くのB型事業所に見学・体験の申込をしてください。
その後、下記の流れで利用開始となります。

市区町村の福祉窓口へ申請
サービス等利用計画の作成
受給者証の発行
利用契約を結び、通所スタート!

※プラネットグループでは、見学~手続きのご案内まで丁寧にサポートいたします。

Q5. どんな作業がありますか?
A.
事業所によって異なりますが、主に以下のような作業があります。

軽作業(梱包、シール貼り、箱詰めなど)
パソコン作業(データ入力など)
清掃や施設内の雑務
農作業、ハンドメイド制作 など

ご本人の適性や希望に応じて作業を選べるところもあります。

Q6. 通うペースはどれくらい?毎日行かないといけませんか?
A.
多くの事業所では、体調やライフスタイルに合わせて通所日数や時間帯を調整できます。
無理なく続けることが最も大切です。

Q7. 送迎サービスはありますか?
A.
プラネットグループでは、多くの拠点で無料の送迎サービスを実施しています。
交通手段が不安な方も安心して通っていただけます。

Q8. 利用料金はかかりますか?
A.
原則として、9割以上の方が自己負担なし(無料)で利用されています。
収入や扶養状況に応じて負担が生じる場合がありますが、上限額が設けられています。

【例】
非課税世帯:自己負担なし
年収600万円以下の世帯:月額上限9,300円
それ以上の世帯:月額上限37,200円

Q9. 見学だけでも可能ですか?
A.
もちろん可能です!
まずはお気軽にお問い合わせいただき、見学・体験からスタートしていただけます。
ご家族や支援者の同伴も歓迎しています。

▼ 見学・体験はこちらからお気軽にお問い合わせください

052-253-5165 受付時間 : 月〜金 9:30~17:00

フォームはこちらから お問い合わせ

Join our team Join our team Join our team Join our team

(Recruit)

未来への一歩を、
私たちと共に

株式会社プラネットは、皆さまと共に働けることを誇りに思っています。
私たちは、あなたとの協力を通じて、より良い未来を築くためのイノベーションを追求し、共に成長していくことを楽しみにしています。